-
enjoy!ビーチバレー体験会
開催日:5/5 10:30~11:30/14:00~15:00
講師
佐伯美香
元バレーボール・ビーチバレーボール選手
アトランタ・シドニー4位・北京オリンピック出場
浦田聖子
元バレーボール・ビーチバレーボール選手
2008年日本ラインキング1位
ジャパンツアー、全日本選手権などで優勝を重ねる
-
開催日:5/4~5/5
講師
大住 寛
(社)日本ビーチテニス連盟 普及本部長
ビーチテニス公認指導員
-
ビーチサッカークリニック2023@JBG®お台場
開催日:5/4~5/5
小学生以下の男女を対象にした、体験会を開催します!当日参加OKなので、お気軽にお越しください。
-
フレスコボール無料体験会
開催日:5/4~5/5
講師
山下 祥
日本フレスコボール協会ディレクター
フレスコボールミウラカップ2019男子優勝
-
開催日:5/4~5/5
-
開催日:5/4午後、5/5午後
-
開催日:5/3~5/5
講師
Wasse(ワッセ)
本名:早稲昭範
代表理事/日本代表選手/アジアチャンピオン
-
開催日:5/4~5/5
円盤形のフライングディスクを味方にパスをしてコートの両サイドに向かって運び、エンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となる競技です。ディスクを回転させて空中に投げるパスの正確性、風を判断する判断力、砂の上を走る力が求められます。初の世界選手権は2004年ポルトガルで開催されました。
運営:一般社団法人日本フライングディスク協会
-
JAPAN BEACH GAMES® Festivalお台場2023オールスタービーチフラッグス大会
開催日:5/5
講師
遊佐雅美
競技種目『ビーチフラッグス』元世界チャンピオン
うつ伏せの状態から約20m離れた地点にあるフラッグを掴みにいく競技です。フラッグは選手の人数より少ないため、最後の1本のフラッグを掴んだ選手が勝者です。ほんの数秒で勝負がつき、身体接触もあるため、見ているだけで緊張感が溢れます。
運営:NPO法人日本ビーチ文化振興協会
-
ビーサン跳ばし選手権inジャパンビーチゲームズ®フェスティバルお台場2023
開催日:5/5
誰でも気軽に挑戦ができ、楽しめる。それが「ビーサン跳ばし」です。公式戦ではオフィシャルビーサンを使用して開催しています。やってみると、これがなかなか思うようには跳ばない。現在の公認最高記録は33.13m!
運営:ビーサン協会
-
①ビーチdeストレッチ
②ビーチdeリボン体操&太鼓
開催日:5/5 ①10:00~10:45、②14:00~15:00
ビーチリトミックは、音楽に合わせてリボンを使った「ビーチdeリボン体操」やバランスボールを太鼓にみたて叩きながら大きな声を出す「ビーチde太鼓」。
幼児から大人まではだしになって楽しめるバランス体操。
運営:スタジオボディサクセス21
-
コースタルローイング試乗体験会
開催日:5/5
午前の部 9:00~12:00(受付開始9:00~)
午後の部 12:30~15:30(受付開始12:30~)
海や湖など波のある水面で漕ぐ新スタイルのボート競技。2006年以降、世界選手権がヨーロッパ各国の有名観光地で開催され、人気を集めています。幅が広く転覆しづらい船体のため、初心者でも安心して楽しみやすいのが魅力です。
運営:公益社団法人日本ボート協会コースタルローイング委員
-
開催日:5/4~5/5
フィンランド発祥のスポーツで、母国ではサウナとビールで楽しみながらプレイする気軽なスポーツです。木製のピン(「モルック」と呼ばれる)を使って、木製のピン(「スキットル」と呼ばれる)を倒そうとする、簡単なルールであり、老若男女障がいの有無に関係なく楽しむことができます。
運営:一般社団法人日本モルック協会
-
開催日:5/5
講師
遊佐雅美
公益財団法人日本ライフセービング協会認定インストラクター
「自分の身は自分で守る!」をモットーに、安全で楽しく水辺で遊ぶ方法を身につけ、自然の大切さを学ぶことのできる機会になるよう、楽しく遊びながら
水辺の事故防止に結びつけることを目的としています。
運営:NPO法人日本ビーチ文化振興協会
-
開催日:5/4~5/5
-
開催日:5/5
鬼ごっことドッジボールを足したようなスポーツ。攻撃側(レイダー)は守備側(アンティ)の人にタッチして自陣に戻れば得点。一方、アンティはレイダーを捕獲して、自陣に戻らせなければ得点となります。道具は一切いりません。全身を使って動き回りましょう!
-
開催日:5/4
講師
KEI
“日々を過ごしやすく、今その瞬間を大切に生きること“ ヨガは身体の健康だけではなく身体・心・思考すべてを繋いで意識を今ここに置き心を穏やかに健やかに育てます。そんな変化を楽しみながら一人一人の個性を大切にクラスを行います。
-
開催日:5/4 ステージ前14:00~14:50
「走ってはいけない」「接触はダメ」。歩いてプレーする「ウォーキングサッカー」。現在全国で約1万人が楽しんでおり、健康増進や、年齢や性別を問わず誰でも安心して参加出来き、年配者と子どもが一緒にプレー出来るのが魅力。