-
開催日:2025/5/5
時間:
①11:45~12:45 ②15:30~16:30
講師
◾️佐伯美香
(元バレーボール・ビーチバレーボール選手・アトランタ・シドニー4位・北京オリンピック出場)
◾️浦田聖子
(元バレーボール・ビーチバレーボール選手2008年日本ラインキング1位・ジャパンツアー、全日本選手権などで優勝を重ねる)
日本ビーチバレーボール選手会
運営:
一般社団法人日本ビーチバレーボール連盟
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:
[5/4]10:30~15:30
[5/5]10:30~15:00
「だれでも楽しめる♪スラックライン・ギボード体験会」
わずか5cm幅の細いナイロン製ウェビング(革ひも)を使った綱渡り「スラックライン」は今、最新のエクストリームスポーツです。ウェビングの上でジャンプなど様々なことができます。2007年にドイツでラチェットシステムが開発され、誰もがどこでも楽しめることが可能になり、世界中に広がりました。
運営:
一般社団法人日本スラックライン連盟
-
開催日:2025/5/5
時間:10:00~15:00
味方同士で向き合いラケットでゴムボールを打ち合い、ボールを落とさずにラリーを楽しむ競技。定められた競技時間内に2人で続いたラリーの回数やスピード、テクニック、アタックなどを審査員が採点し、他ペアと得点を競います。ブラジルでは70年の歴史があり、日本では2013年に上陸し国際大会にも出場。
運営:
一般社団法人日本フレスコボール協会
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:
①10:00~10:50 ②12:00~12:50
③14:00~14:50
専用のラケットでボールをバウンドさせず空中で相手コートに打ち返す競技です。ボールが相手コート内に落ちたら得点となるため、自分のコートに落とさないように守備をしながら攻撃をします。「バドミントン」「テニス」「ビーチバレー」などの特性を持つ競技で、現在では国別対抗戦・世界選手権も開催されています。
講師
大住 寛
(一般社団法人日本ビーチテニス連盟 理事長)
柴山 葵
◆主な戦績
2018年 全日本選手権 優勝
2019年 全日本選手権 優勝
国別選手権 日本代表
第1回 World Beach Games 日本代表
2021年 全日本選手権 準優勝
運営:
一般社団法人日本ビーチテニス連盟
-
古くから世界各地で行われ、1992年に統一ルールが制定され発祥国であるブラジルや欧州で盛んに行われ、現在ではワールドカップも開催されています。通常のサッカーと異なり5人制でテンポも早く、ボディバランス、高度なボールコントロールが求められます。魅せるプレーに重きが置かれオーバーヘッドキックが多用されます。
運営:
一般財団法人日本ビーチサッカー連盟
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:
①10:00~12:00 ②13:00~16:30
フィンランド発祥のスポーツで、母国ではサウナとビールで楽しみながらプレイする気軽なスポーツです。木製のピン(「モルック」と呼ばれる)を使って、木製のピン(「スキットル」と呼ばれる)を倒そうとする、簡単なルールであり、老若男女障がいの有無に関係なく楽しむことができます。
運営:
一般社団法人日本モルック協会
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:
[5/4]14:00~17:00
[5/5]14:00~16:00
ビーチで行われるラウンドゴルフでアジアビーチゲームズの正式競技となっています。1990年に台湾で生まれ、木製ボールをマレット(木づち状のクラブ)で打ち、定められたコースでストローク数を競うシンプルで老若男女問わず楽しめます。
運営:日本木球連盟
-
開催日:2025/5/5
時間:
①10:00~10:50 ②11:00~11:50
③13:00~13:50 ④14:00~14:50
⑤15:00~15:50
円盤形のフライングディスクを味方にパスをしてコートの両サイドに向かって運び、エンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となる競技です。ディスクを回転させて空中に投げるパスの正確性、風を判断する判断力、砂の上を走る力が求められます。
運営:
一般社団法人日本フライングディスク協会
-
開催日:2025/5/5
時間:15:30~16:30
誰でも気軽に挑戦ができ、楽しめる。それが「ビーサン跳ばし」です。公式戦ではオフィシャルビーサンを使用して開催しています。やってみると、これがなかなか思うようには跳ばない。現在の公認最高記録は33.13m!
講師
がんちゃん(ビーサン協会 会長)
運営:
ビーサン協会
-
開催日:2025/5/5
時間:14:00~14:30
足が速くなりたい!楽しく走りたい!今よりももっと速く走れるためのコツを教えます!
講師
ケンちゃん!(猪爪賢史)
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:
[5/4]15:00~15:30
[5/5]14:30~15:00
「自分の身は自分で守る!」をモットーに、安全で楽しく水辺で遊ぶ方法を身につけ、それらを通じて生命の尊さや自然の大切さを学ぶことのできる機会になるよう、楽しく遊びながら水辺の事故防止に結びつけることを目的としています。
講師
遊佐雅美
(ビーチフラッグス世界チャンピオン/ライフセーバー)
運営:
NPO法人日本ビーチ文化振興協会
-
開催日:2025/5/5
時間:15:00~15:30
うつ伏せの状態から約20m離れた一直線上の地点にあるフラッグを掴みにいく競技です。フラッグは選手の人数より少ないため、フラッグをつかめなかった選手はレースから除外され、最後の1本のフラッグを掴んだ選手が勝者です。ほんの数秒で勝負がつき、身体接触もあるため、見ているだけで緊張感が溢れます。
講師
遊佐雅美
(ビーチフラッグス世界チャンピオン/ライフセーバー)
運営:
NPO法人日本ビーチ文化振興協会
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:14:00~16:00
[相撲]がビーチにやってきます!「観る」ことの多い相撲ですが、わかりやすいルールで、初めての方でも気軽に楽しめるスポーツです。ビーチの土俵で相撲選手を押したり投げたり突っ張ったり、相撲の醍醐味を味わってみてください。相撲を「観る」から「取る」へ。当日参加 OK!ちびっこからシニアの方まで、どなたでもご参加お待ちしてます。
講師
安井和男
(公益財団法人日本相撲連盟副会長)
運営:
公益財団法人日本相撲連盟
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:
①11:00~11:50 ②13:00~13:50
③15:00~15:50
2019年に世界バドミントン連盟が開発した屋外で行うバドミントンです。バドミントンのラケットと屋外専用のシャトルを使用して、ビーチを中心に公園や芝生、街中などで誰もが楽しめる New Sports です。特にトリプルス(3vs3)では、2回連続で同じ人が打てないルールで瞬発力と判断力が求められます。
運営:
日本エアバドミントン連盟
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:10:00~16:00(当日受付)
所用時間:1回約60分
(講習10分、自由時間50分)
体験料金:1人2,500円
ウェットスーツレンタル500円
スタンドアップパドルボード(SUP)は、大きなボードの上に立ち、長いパドルを使って水面を漕いで進む水上スポーツです。是非挑戦してください!
講師成尾敬渡 (他1名)
運営:
エフカイビーチ※体験会は有料となります。
-
開催日:2025/5/5
時間:
①10:00~10:40 ②12:00~16:00
オランダ発祥のスポーツで世界約69ヵ国で行われています。バスケットボールに似た球技で、8人制(男女各4名)で行われます。ドリブル禁止、2歩以内の移動制限、360度シュート可能などのルールが特徴的です。砂上でのプレーによりバランス感覚と体力が求められ、無制限の選手交代や2点ゾーンの設置など、よりダイナミックで戦略的な展開が魅力です。国際大会も開催されているビーチスポーツです。
運営:
一般社団法人日本コーフボール協会
-
開催日:2025/5/5
時間:
①12:00~12:30 ②16:30~17:00
ビーチリトミックは、音楽に合わせてリボンを使った「ビーチdeリボン体操」やバランスボールを太鼓にみたて叩きながら大きな声を出す「ビーチde太鼓」。幼児から大人まではだしになって楽しめるバランス体操。
運営:
ボディサクセス21
-
開催日:2025/5/4~5/5
時間:
[5/4]①10:00~10:20 ②12:30〜12:40
[5/5]①9:40~10:00 ②10:45~10:55
ラジオ体操のモットーは「いつでも、どこでも、だれでも」。ラジオ体操で全身を動かして、仲間とのおしゃべりを楽しむ集いの時間。公式のラジオ体操を体験できます。
運営:
NPO法人全国ラジオ体操連盟
-
開催日:2025/5/5
時間:14:00-15:00
「日々を過ごしやすく、今その瞬間を大切に生きること」
ヨガで身体と心・思考すべてを繋いで心を穏やかに健やかに育てます。
講師
KEI